戦国無双3攻略トップ / 
石田三成の章
石田三成へ戻る/無双演武へ戻る
第一話 賤ヶ岳の戦い  ◆
| 羽柴軍 VS 柴田軍 | 
| 制限時間 | 60'00''00 | 
| 難易度 | ★★☆☆☆☆☆☆ | 
| 勝利条件 | 柴田勝家の撃破 | 
| 敗北条件 | 羽柴秀吉と羽柴秀長いずれかの敗走 | 
- ナレーション
 天正10年(1582)6月、
 織田信長は明智光秀の謀反に遭い、
 天下を目前にしながら、
 本能寺に消えた。
 
 その後継は
 光秀を倒し、主君の仇を報じた
 羽柴秀吉と
 織田家重臣・柴田勝家との間で
 争われた。
 
 勝家と対立すべく
 賤ヶ岳に向かう秀吉の傍らには、
 子飼いの将たちが
 秀吉の天下を成すべく
 功を競っていた。
 
 武略の加藤清正、
 武勇の福島正則、
 そして知略と理に長けた
 石田三成である。
- 解説:羽柴秀吉
 わしらの軍は、柴田軍の攻撃を受け
 分断されとる状態じゃ。
 それで、北砦で秀長が孤立してしもうた。
 
 まずは大岩山砦を落とし、秀長を助ける。
 そして余呉湖
 の両側から進軍し
 柴田本陣を目指すんじゃ。
 
 三成、大岩山砦を落としたら
 お前は、余呉湖の東を通って、北砦へ行け。
 期待しとるぞ!
| 番号 | 条件 | 解説・備考 | 
| 1 | 大岩山砦奪還のため、前田慶次を撃破せよ! |  | 
| 2 | 羽柴秀長救出のため、村井長頼と不破勝光を撃破せよ! |  | 
| 3 | 狐塚神社へ進軍せよ! |  | 
| 4 | 前田利家と原長頼と長連龍を撃破せよ! |  | 
| 5 | 前田利家説得のため、徳山秀現と金森長近を撃破せよ! |  | 
| 番号 | 条件 | 効果 | 解説・備考 | 
| 1 | 無双奥義中に詰所頭を撃破 | 石田三成援護のため、高山重友が出現 |  | 
| 2 | 撃破数が100以上で毛受勝照を撃破 | 前田利家と原長頼と長連龍の体力が低下 |  | 
| 3 | 体力ゲージが赤い状態に一度もなることなく浅見道西を撃破 | 羽柴秀吉の体力が回復 |  | 
| 4 | 開始から10分以内に柴田勝政を撃破 | 武器を獲得 |  | 
※太字は撃破効果
※武器/防具は撃破効果以外で入手できるもの。
※素材は、撃破効果以外はランダムで落とすので種別は記載しない。
| アイテム | 落とす武将 | 
| 武器 | 柴田勝政 | 
| 武器/防具 | 前田利家、前田慶次、毛受勝照、金森長近、村井長頼 | 
| 素材 | 前田利家、佐久間安政、長連龍、前田利長、不破勝光、原長頼、佐久間盛政、北畠具親、柴田勝政 | 
| 巻物 | 浅見道西、安井家清、徳山秀現 | 
第二話 小牧長久手の戦い  ◆
| 羽柴軍 VS 徳川軍 | 
| 制限時間 | 60'00''00 | 
| 難易度 | ★★★☆☆☆☆☆ | 
| 勝利条件 | 徳川家康の撃破 →本多忠勝の撃破
 | 
| 敗北条件 | 羽柴秀吉の敗走 | 
- ナレーション
 秀吉は、賤ヶ岳の戦いで勝利し、
 信長の後継者の座を
 確実なものとした。
 
 これに対し、
 信長の次男・信雄は
 三河の徳川家康と組み、
 対立を深めた。
 
 秀吉・家康両雄は
 おのおのの大軍を率い
 小牧長久手の地に参集。
 ついに決戦に及ぶ。
 
 秀吉の軍中には
 その天下を夢見る若き将、
 石田三成、加藤清正、福島正則…
 そして、牢人・島左近の姿があった。
- 解説:石田三成
 羽柴軍、徳川軍両軍が土塁を築き、
 にらみ合いが続いている。
 守りが固く、互いに手を出せぬ状況だ。
 
 そこで、島左近を岡崎城に向かわせる。
 さすれば敵も兵を割かざるをえん。
 我らは、島左近を長久手砦まで護衛する。
 
 土塁を突破するため、敵兵力を削る。
 そののち、徳川東砦を制圧、
 徳川軍の守りを崩す。
 
 あとは、裸になった小牧山城を落とせば
 我らの勝ちだ。
 秀吉様の天下のため、負けられぬ。
三成2話ミッション
| 番号 | 条件 | 解説・備考 | 
| 1 | 敵武将を6人撃破せよ! |  | 
| 2 | 徳川東砦制圧のため、服部半蔵を撃破せよ! |  | 
| 3 | 島左近を長久手砦まで護衛せよ! |  | 
| 4 | 3分以内に稲姫と伊丹康直を撃破せよ! |  | 
| 番号 | 条件 | 効果 | 解説・備考 | 
| 1 | 羽柴軍の武将数が8人以上の状態で岡部長盛を撃破 | 羽柴軍全武将の攻撃力が一定時間上昇 |  | 
| 2 | 撃破数が200以下で内藤清成を撃破 | 素材を獲得 |  | 
| 3 | コンボ数が80以上で詰所頭を撃破 | 防具を獲得 |  | 
| 4 | 携帯道具が未使用の状態で平岩親吉を撃破 | 土塁間の羽柴軍を援護するため、大谷吉継と小西行長が出現 |  | 
※太字は撃破効果
※武器/防具は撃破効果以外で入手できるもの。
※素材は、撃破効果以外はランダムで落とすので種別は記載しない。
| アイテム | 落とす武将 | 
| 防具 | 詰所頭 | 
| 武器/防具 | 服部半蔵、稲姫、酒井忠次、井伊直政、榊原康政、 | 
| 素材 | 内藤清成(赤珠)、板倉勝重、奥平信昌、石川数正、大久保忠世、丹羽氏重、渡辺守綱、鳥居元忠、本多重次、佐々成政、大久保忠佐、平岩親吉、岡部元信、岡部長盛、伊奈忠次、鵜殿氏長、内藤清成、菅沼定盈、牧野康成、大須賀康高 | 
| 巻物 | 織田信雄、伊丹康直、青山忠成 | 
第三話 忍城攻め  ◆
| 豊臣軍 VS 北条軍 | 
| 制限時間 | 60'00''00 | 
| 難易度 | ★★★★☆☆☆☆ | 
| 勝利条件 | 北条氏康 の撃破 | 
| 敗北条件 | 島左近 の敗走 | 
- ナレーション
 秀吉は
 小牧長久手の戦いで勝利し
 家康は、
 秀吉の天下への協力を誓った。
 
 その後、
 九州遠征で島津・立花を従える。
 やがて奥州の伊達政宗も降伏し、
 秀吉に従わぬ者は、
 関東の北条のみとなる。
 
 秀吉は全国の大名を招集し、
 北条を次々に撃破していった。
 
 三成は、
 北条方の城・忍城攻めを任された。
 秀吉の期待に応えんとする
 三成であったが、
 島左近は三成の焦りを見抜いていた。
- 解説:島左近
 我々は北条の支城・忍城を水攻め中です。
 味方優勢ってとこですが…
 ま、敵さんに降伏の気配はありませんね。
 
 三成さんが
 忍城の状況を確認しに行っている最中に、
 敵が攻撃を仕掛けてきました。
 
 このままでは孤立して危険です。
 豊臣本陣に戻りましょう。
 合流のために、北条氏照を倒してください。
 
 忍城城主の娘・甲斐姫がなんか動いてます。
 何を企んでいるにせよ、
 不確定要素は早めに排除したいですなあ。
 
 本陣の守りは任せてください。
 総大将の氏康公を倒せば、豊臣の天下です。
 三成さん、勝ちましょう。
| 番号 | 条件 | 解説・備考 | 
| 1 | 北条氏照を撃破せよ! |  | 
| 2 | 甲斐姫を撃破せよ! |  | 
| 3 | 豊臣本陣を攻める敵を殲滅せよ! |  | 
| 4 | 風魔小太郎を撃破せよ! |  | 
| 番号 | 条件 | 効果 | 解説・備考 | 
| 1 | 錬技ゲージが最大の状態で北条氏邦を撃破 | 甲斐姫の攻撃力が一定時間低下 |  | 
| 2 | 吉川広家の敗走前に笠原政堯を撃破 | 池田輝政と浅野長吉と中村一氏が出現し、豊臣本陣を防衛 |  | 
| 3 | 豊臣本陣にいる状態で皆川広照を撃破 | 素材を獲得 |  | 
| 4 | 豊臣軍の武将数が7人以上の状態で成田長親を撃破 | 石高を獲得 |  | 
※太字は撃破効果
※武器/防具は撃破効果以外で入手できるもの。
※素材は、撃破効果以外はランダムで落とすので種別は記載しない。
| アイテム | 落とす武将 | 
| 武器/防具 | 甲斐姫、成田長親、笠原政尭、壬生義雄、風魔小太郎 | 
| 素材 | 皆川広照(青珠)、北条氏邦、伊東政世、皆川広照、酒巻靱負、柴崎和泉守 、正木丹波守、北条氏光、北条氏房、松田直秀、上田憲定、原胤長 | 
| 石高 | 成田長親 | 
| 巻物 | 北条氏照、千葉直重 | 
第四話 杭瀬川の戦い  ◆
| 西軍 VS 東軍 | 
| 制限時間 | 60'00''00 | 
| 難易度 | ★★★★★★★☆ | 
| 勝利条件 | 本多忠勝の撃破 | 
| 敗北条件 | 島左近と立花巨迹と長宗我部元親いずれかの敗走 | 
- ナレーション
 北条は降伏。
 秀吉は天下統一を成した。
 
 やがてその秀吉が病没。
 次の天下を狙う徳川家康は、
 各地の大名を取り込み
 勢力を拡大する。
 
 秀吉の世を守ろうとする三成は、
 家康に天下分け目の一戦を挑むが
 それが原因で
 加藤清正と袂を分かつ。
 
 共に闘ってきた仲間たちと別れ
 西軍の味方の歩調も揃わないまま
 杭瀬川で三成は、
 強敵と向き合っていた。
- 解説:島左近
 この杭瀬川で、東軍に奇襲をかけ、勝利し、
 味方の士気を上げます。
 来るべき天下分け目の決戦に備えてね。
 
 殿はまず、突出してくるであろう中村一栄をしとめてください。
 
 いずれ東砦の稲姫も黙っていないでしょう。
 出てきたところを、確実に叩きたいですな。
 
 来るべき決戦は、絆が強いほうが勝ちます。
 なんとか、味方を一将も失わず完勝し、
 西軍
 の絆を強固にしたいですな。
| 番号 | 条件 | 解説・備考 | 
| 1 | 中村一栄を撃破せよ! |  | 
| 2 | 巨迹と左近と元親いずれかの体力が半分になる前に、 服部半蔵をすべて撃破せよ!
 |  | 
| 3 | 稲姫を撃破せよ! |  | 
| 4 | 蒲生郷舎と宇喜多秀家と明石全登が全滅する前に、 本多忠勝以外の敵武将をすべて撃破せよ!
 |  | 
| 番号 | 条件 | 効果 | 解説・備考 | 
| 1 | 開始から5分以内に松平忠吉を撃破 | 武器を獲得 |  | 
| 2 | 蒲生郷舎の敗走前に稲次右近を撃破 | 蒲生郷舎が立花巨迹の護衛開始 |  | 
| 3 | コンボ数が300以上で田中吉政を撃破 | 西軍全武将の体力が回復 |  | 
| 4 | 体力ゲージが赤い状態に一度もなることなく井伊直政を撃破 | 素材を獲得 |  | 
※太字は撃破効果
※武器/防具は撃破効果以外で入手できるもの。
※素材は、撃破効果以外はランダムで落とすので種別は記載しない。
| アイテム | 落とす武将 | 
| 武器 | 松平忠吉 | 
| 武器/防具 | 稲姫、井伊直政、渡辺守綱、本多忠朝、服部半蔵 | 
| 素材 | 井伊直政(深緑珠)、中村一忠、有馬豊氏、有馬則頼、野一色頼母、稲次右近 | 
| 巻物 | 田中吉政、松平忠吉、中村一栄 | 
第五話 関ヶ原の戦い  ◆
- ナレーション
 三成の率いる西軍は、
 左近の提案で
 杭瀬川に集結中であった
 東軍に奇襲を仕掛け、
 見事勝利を収めた。
 
 三成は、
 同じ志を持つ仲間と共に
 決戦の地・関ヶ原へと進軍した。
 
 だが、東軍には、
 豊臣を守るために
 あえて家康に従った
 かつての親友、
 加藤清正の姿もあった。
 
 三成は
 清正と闘う決意のつかぬまま、
 家康との最終決戦に臨んだ。
- 解説:島左近
 決戦の時です
 徳川家康率いる東軍と
 この関ヶ原で雌雄を決します。
 
 あたりには霧が立ち込めてます。
 ま、関ヶ原の各地にある大松明に
 火をつければ視界もよくなりますよ。
 
 敵前線の福島正則、井伊直政、藤堂高虎を、br;まずは、倒しましょう。
 
 いずれ東砦の稲姫も黙っていないでしょう。
 出てきたところを叩いて、
 そこから、東軍本陣へと向かいましょう。
 
 …敵には清正がいるようですな。
 苦い戦になりそうですが、
 どうぞ、心を強く持ってください。
| 番号 | 条件 | 解説・備考 | 
| 1 | 福島正則と井伊直政と藤堂高虎を撃破せよ! |  | 
| 2 | 稲姫を撃破せよ! |  | 
| 3 | 黒田長政が島左近に接近する前に、黒田長政を撃破せよ! |  | 
| 4 | 毛利秀元が敗走する前に、服部半蔵と吉川広家を撃破せよ! |  | 
| 5 | 加藤清正を撃破せよ! |  | 
| 番号 | 条件 | 効果 | 解説・備考 | 
| 1 | 西軍の武将数が9以上の状態で京極高知を撃破 | 松尾山の東に戸田重政が出現 |  | 
| 2 | 開始から8分以内に平野長泰を撃破 | 東軍全武将の防御力が一定時間低下 |  | 
| 3 | コンボ数が200以上で細川忠興を撃破 | ミニマップが一定時間表示 |  | 
| 4 | 体力ゲージが赤い状態で本多忠勝を撃破 | 石高を獲得 |  | 
※太字は撃破効果
※武器/防具は撃破効果以外で入手できるもの。
※素材は、撃破効果以外はランダムで落とすので種別は記載しない。
| アイテム | 落とす武将 | 
| 武器/防具 | 本多忠勝、稲姫、福島正則、加藤清正、服部半蔵 | 
| 素材 | 井伊直政、松平忠吉、加藤嘉明、細川忠興、古田織部、田中吉政、京極高知、筒井定次、寺沢広高、金森長近、三好政勝、平野長泰、奥平信昌、佐久間安政、山内一豊、浅野幸長、板部岡江雪斎、有馬豊氏 | 
| 石高 | 本多忠勝 | 
| 巻物 | 黒田官兵衛、黒田長政、藤堂高虎 | 
| 壱 | 団子 | 団子 | 団子 | 大盛御飯 | 大盛御飯 | 大盛御飯 | 
| 弐 | 団子 | 団子 | 大盛御飯 | 当世具足 | 霊鏡 | 陣太鼓 | 
| 参 | 黒漆太刀 | 渇水盃 | 荒御魂 | 秘伝之書 | 陣太鼓 | 幻朧時計 | 
- レア武器入手アドバイス
 Mapが役に立たないので、進軍ルートは覚えておいた方が楽。
 ミッションが撃破効果の対象武将近くで発生するので、ルートさえ頭に入れば進軍は比較的楽。
 携帯道具は撃破効果に「8分以内」があるので、幻朧時計のある参推奨。馬も、出来るだけ早い物を。
 武器はスピード修羅がお勧め。
 
 開始したら、中央南へ進軍して撃破効果「西軍の武将数が9人以上の状態で京極高知を撃破」を達成。
 余裕があれば、敵将はこの段階で可能な限り減らしておく。
 続いて北上して(場所はMap中央北付近)ミッションNo.1をこなす。
 すると、稲姫撃破ミッションが発生するが、その前に近くにいる細川忠興(コンボ数が200以上で撃破)を倒す。
 達成すると霧が晴れるので、稲姫の所に直行し、ミッションを達成する。
 稲姫を撃破すると門が開くので、急いで平野長泰(開始から8分以内に撃破)へ進軍し、撃破効果を達成する。
 この近くで、ミッションNo.4が発生するのでこれも達成する。
 敗北条件の島左近と立花巨迹繧フ周りの敵将を殲滅してから、本多忠勝と加藤清正の元へ進軍。
 忠勝の撃破効果条件は「体力ゲージが赤い状態」なので、ギリギリまで忠勝の体力を削ったら、今度は逆にわざと自分を攻撃させる。
 この時、練技ゲージを最大にしておくのを忘れないように。
 赤ゲージになったらその瞬間に皆伝を発動させ、可能ならば清正もろとも忠勝を撃破。
 後は家康を倒せば武器入手となる。
戦国無双3攻略トップ / 
石田三成の章